

an d an t e.の新作、人気の刺し子レースのニューカラーです。やや褪色したマットブラックにライトグレーの刺し子、もう一点はネイビーにブラックの刺し子。コットン68%ナイロン32%でふっくら自然な仕上がりです。今後のカラーリングは蛍光色などを使った明るめの色使いも良いかもと考えています。
その他糸飛びレースなどの新作は an d an t e. HP で公開しています。 森川 英樹


an d an t e.の新作、人気の刺し子レースのニューカラーです。やや褪色したマットブラックにライトグレーの刺し子、もう一点はネイビーにブラックの刺し子。コットン68%ナイロン32%でふっくら自然な仕上がりです。今後のカラーリングは蛍光色などを使った明るめの色使いも良いかもと考えています。
その他糸飛びレースなどの新作は an d an t e. HP で公開しています。 森川 英樹
【柄棒整経】
【編立】
【手染め】
メッシュ素材に人気が集まる中、そのメッシュにカットジャガードからヒントをもらった弊社オリジナル“糸飛び”を組み合わせ試作をしました。さらに海外展開を視野に入れブルーラメ糸を入れ、きらきらさせてみました。本番加工はもっとディープなネイビーを考えています。 森川英樹



an d an t e. は、まだ日本でラッセルレース機を製造していた30年以上前の希少な編機を使い、ラッセルの可能性にチャレンジしています。“穴がたくさんあり、意匠性に富んだネット生地(レース)を専門に作る為のレース機” を応用させ、一見 織物に見える生地を編機で作る事によって、今までにない新しい素材の開発につなげようとしたものです。
特にこのSASHICOシリーズは、海外展示会出展の経験から考案したものを形にしたものです。
江戸後期から明治時代にかけ、生活や仕事でほつれや穴の開いた服に当て布をして再利用する為に庶民の間で広まった刺し子。東北地方では、その耐久性と保温性をも目的として、さらに刺し子模様で地域性をも表現したようです。ちょうどそれはヨーロッパの漁師がアイリッシュセッターの編み柄で誰か(どこの家の者か)を判別していたのと似ています。
ヨーロッパの人たちが、自国の文化に誇りを持つように、日本人ももっと日本の伝統文化に愛着を持ち、現代的な形にして発信できないかと考案した編レース機でつくるSASHICO。弊社オリジナルの『刺し子編み』の技術は、国内外のブランドに支持されています。 森川 英樹

福井の永平寺町にある、草木染工房 風雅さんに頂いたタデ藍を自社の畑で植えて育てていましたが、この度初収穫しました。
乾燥させた藍は、緑がかった美しいインディゴブルー。本藍染めの生地で時々見かける緑寄りの藍色はここから来るのかと考えたりもします。しかし藍染に使う「泥藍」にするまでの道のりはまだまだ先の様です。





手染め用のECO染料をセットにしたクラフト系レースストールアイテムを考案しました。梱包材は既製品サンプルの為、サイズがまだ合いませんが、染料一個をセットにしての提供予定で柄は2種類。
まずカモフラージュ柄はネイビーとグレーを用意致しました。先染めコットンの上から染料をのせる事で、全体的にまとまりのある比較的落ち着いた色合いが出ます。今ではポピュラーとなった迷彩柄ですが、男女問わず幅広い年齢層に提供できそうです。

続いて、ホイップフラワー柄。ホイップしたクリームの様なやや大きめのデザインの花で、こちらも幅広い年齢層の女性に受けそう。色はカーネーション、スカイブルー、ネイビーの3色。よく見て頂くと花びらの中央部分のみレーヨン糸を入れて編んでいるので、光沢が出てグラデェーションがいい感じ。画像では分かりづらいのですが、特にスカイブルーのレーヨン部が特徴的です。
こちらのHPでも販売を予定致しますが、路面店での販売先が決まり次第 また告知させて頂きます。




工場を移転してきた初めての2017年の春に植えたラベンダーも大きく育ちました。新しい事にチャレンジしてきた3年は、この先さらにどうなっていくのでしょう。

家庭用の長椅子の天板にレース生地を付けて見ました。実際に使用してみて不具合が無いか検証中です。
弊社の事務所入り口には「LIFE&LACE」と文字が貼られています。来客の方々にはきっと「なんで分かりやすく(有)森川レースってしないの?」って思われていると思います 笑
何でも可能性を捜すのは楽しいもんです。


エコやサスティナブルを意識した永く愛着を持って着て貰える服をつくる為には、生地をつくる作り手の想像力と行動力から始まる事があります。たとえ作ってもすべての条件を満たすものでなかったり、必要としている人やブランドに提案出来なければ採用はされず、日の目を見ることはないかも知れません。そんなものがこの世には以外に多かったりするかもと考えます。それは本人が他界してから評価される絵画の世界の話のように。しかし作り手としてチャレンジしていきたいんです、失敗するかも知れませんが続けていきたいのです。それが誰もやったことのない事であれば尚更・・・なぜなら、もしかすると想像をはるかに超えて来えるものと出会えるかも知れないから。


`福井ものづくり研究開発成果展‘にパネル展示していただいています!
弊社は昨年、ふくいの逸品創造ファンド事業助成を受けて、オリジナルテキスタイルブランドandanteを立ち上げました。
県内企業約50社の取り組みが紹介されている中、弊社は『ジャパンヴィンテージレース開発による海外販路開拓』というタイトルで取り組みを紹介して頂いています。本来ならば開発した生地を展示し、来場された方に説明をする予定でしたが、コロナウィルス感染の影響を受け、イベント自体の規模縮小という事でパネルのみの展示になりました。
まだまだ大きな結果を出すには時間がかかりますが、このような機会で、少しずつ県民の皆様にも弊社を知って頂く事が出来ればと思います。
森川嘉子


明日から
明日から東京ビッグサイトにて開催されます”ギフトショー”に出展致します。
’チーム福井北商工会’として、㈱織工房風美舎様、㈱福井洋傘様との出展になります。
ラッセルレース機で編んだオリジナルストールや、昨年の三国町での展示会で好評頂いた、
布花作家marumero mashuloさんとのコラボスヌードや、スヌードに合わせたコサージュも展示致します。
ご来場予定の皆様、是非お立ち寄りください。
ブース番号 西1-T20-17にてお待ちしております!