[ EN / JP ]

archive

2015.11.23
明日発売 雑誌「婦人公論」に広告を出させて頂きます。

DSC_0128婦人公論の編集関係の方から連絡が有ったのは10月末頃でした。「御社のコンセプトウェアーの羽織を掲載させて戴きたい」との趣旨でした。雑誌に掲載される以上、価格設定等 販売前提との話になり、こちらの羽織の委託縫製させて戴いた「和あらいや」さんに早速連絡したところ快く受注での販売が決定しました。過去のブログでも紹介させて戴いたように、最近レース使いの和装またはモダン和装を手掛けるデザイナーの作品をよく目にします。仕事柄 使われているレース生地と柄を注視してしまうのですが、着物自体は純和装のデザインで有りながら、洋風デザインのレース柄だと微妙なミスマッチに違和感を覚える事もしばしば・・・。もちろんすべてそうではありません、洋風柄でも洗練されたものが有る事も知ってはいますが、そうでないものは残念に思ったりします。レース生地製造の現場にいるからこそ気付いたことは「和装に合うレース柄」「和装専用レース生地」とゆうのも もっとあってもいいと思いますし、今後の製品開発を進める上でも楽しみの一つにしたいと思います。

DSC_0104

和装羽織「はなび」    ※数量限定・受注販売

販売価格:48.000円(税込)  問い合わせ ℡0776-56-0768 メールmorikawa@morikawa-lase.com

 

2015.11.08
手作りでおしゃれを楽しむ

DSC_0389    モダン和装  森川嘉子 作DSC_0394    DSC_0391

 

2015.11.08
販売まであと少し! 新作ストール試作完成

DSC_0452

DSC_0453

ひとつひとつが歪な丸の連続柄を藍染加工しました。綿の柔らかい風合いが良く出ています。ぷくっと青いタイルみたい。チリヂリフリンジも面白い。

 

DSC_0450

ラッセルレース機で先染め糸を部分的に使い、カモフラージュ柄を作ってみました。こちらは手染めでしわやガザ付き感が有りますが、本加工ではもっとテレっとした感じの仕上がりになります。

 

DSC_0467 【フラッシュ撮影】

DSC_0461 【自然光撮影】

3点目も綿素材です。こちらはフリンジ近くの裾部にレースらしさを表現し、落ち着いた女性をよりエレガンに引立てられる様なデザインです。こちらも本加工後の仕上がりが楽しみです。大判サイズでの展開を考えています。

 

 

 

 

 

ロングライフデザイン

DSC_0388

先日 鯖江文化の館でありました特別講座に行ってきました。

「地域とロングライフデザイン」 講師:D&DEPARTMENT代表 相馬氏

DSC_0377

会場には昭和時代から使われている陶器の越前そばの器

打ち刃物・ブロック(子供向け玩具)・和ろうそく・水ようかんの箱

など福井の地で永く親しまれているものばかりです。

DSC_0380

「ローヤルさわやか」

当社と同じ福井市上野本町で作られています。

講座テーマでもあります「永く親しまれているデザインのもの」について考えさせられました。

そこには安全性、機能性、デザイン性の他 修理可能なものであるか、

計画生産性(売れすぎても作り過ぎない)

作り手の継続意志(または継続可能な経済状況を生める適正価格かどうか)

などの背景的条件を整える必要があることを学びました。

そこでわたしの持ち物のなかでロングライフデザインを探してみたところ

DSC_0377

有りました!レッドウィングのアイリッシュセッター。

かれこれ23年大切に履き続けています。

DSC_0386

しかも靴底の減りが気になり、最近ソール交換したばかり。

DSC_0382

本革のいい感じのユーズド感に靴底の清潔感がプラスされ、また違った佇まいになりました。

日本製では有りませんが、これも立派なロングライフデザインですよね。

D&DEPARTMENTでも捨てられる服に後加工を施しリメイクして販売している

事例が紹介されていました。

しかし服もそういった経緯で再販売できるものもあれば、ただの繊維くず

としてでしか扱われないものもたくさん有ります。

当社も作り手としての立場から改めて考え直しても、手にした人が末永く愛用して頂ける

そんなものを作っていきたいと考えます。

2015.08.29
東京 注目のアパレルショップ視察

DSC_0361DSC_0360

《新宿》丸井アネックスに入っているDOUBLE MAISONでは当社編み立てのレース生地を使った着物が展示してありました。

 

DSC_0375

《原宿》オーストラリア発のモーターサイクル×サーフィンのアパレルメーカー デウス エクス マキナ(神宮前)

DSC_0374

カフェや食事スペースを併設している最近のショップスタイル

DSC_0369

錆びた鉄、古材、盆栽 素晴らしい佇まい・・さすがです。

DSC_0325

Tシャツ6.000円

 

DSC_0364

《青山》当社オリジナルストール販売でお世話になっている ふくい南青山291

 

DSC_0366

《原宿》日本手拭い専門店かまわぬ ではすっかり秋の商品ラインナップでした。

 

 

 

ジャポニズムがブーム

1439617659963

海外で和装をモチーフにしたモードが多く取り上げられています。特に注目すべきは、「トムブラウン ニューヨーク2016春夏メンズコレクション」 http://s.fashion-press.net/news17725 着物とテーラードのディテールを組み合わせたものにシャツ・ネクタイに下駄には目を見張るものがある。 ラッセルレース機で着もの生地を生産する日がくるのか・・・

2015.08.03
金沢駅地下「ふくい魅力フェスタ」で展示即売会

DSC_0330

 

対面販売は初めての経験でやや緊張の面持ちでスタート

 

DSC_0332

 

この日は2101ホールズを取り入れたモダン和装コーデで接客

 

DSC_0333

へしこちゃんと撮ってもらいました・・・私は一日こんな感じ

2015.06.29
ショッピングシィティ ベルにて展示会

DSC_0323DSC_0322

 

今年は三越伊勢丹オンラインショップにて販売中のストールとカタログの見開きにも載せたコンセプトウェアーを展示させて頂きました。

 

DSC_0320

ふくい南青山291でも販売が決定しているオリジナルカラー版ドットストールも紹介させて頂きました。ストールは昨年同様大変反響があり、直売希望の声も聞かせて頂きませた。次のアイテム製作の意欲が湧いてきます。

 

モノづくりを考える(2)

DSC_0029「あったらいいなを形にする」何となく聞いたことのあるフレーズ… 。 企業は大小問わず、実益の伴う仕事を生業としているのは言うまでもありません。それと並行して会社の将来性なども含めた やりたい仕事、やりがいのある仕事にトライしてゆく事も大切だとおもいます。そして二者が同時進行出来る会社を運営出来る経営者が理想ではないでしょうか。「あったらいいなを形にする」いや、 それ以上に「あったら買いたいと思うモノをつくる」そんなところまで考えた上でのモノづくりが新しい実益をもたらす。そんな風に考えます 楽しいではありませんか。

2015.06.16
ふくい南青山291オンラインショップでも販売決定 7/1より数量限定にて

DSC_0278DSC_0274

福井県の逸品アンテナショップ「ふくい南青山291」のオンラインショップとカタログでもフォーカルポイントストール(ドット)の販売が決まりました。

カラーは2色 ①蛍光ペン ブルー ②蛍光ペン イエロー  画像二枚目の様に太陽光で透明感のある発色が楽しめます。またとても鮮やかで、顔を明るく見せる効果があります。コンセプトウェアーとして製作した際、採用したこの2色を今回数量限定で再生産いたしました。

 

 

 

DSC_0281No2101商品

また今回同時にフォーカルポイントストール(2101ホールズ) ダークネイビーも同時販売致しますのでこちらもどうぞよろしくお願い致します。