[ EN / JP ]

archive

2016.05.23
MIYAKE ISSEY展 「三宅一生」の仕事 行ってきました
DSC_0717
三宅氏が活動を開始した1970年から現在に至る仕事を紹介する大規模な展示会でした。

数百点のふくをテーマに沿って紹介されていました。会場に入ると「ガッコン、ガッコン」という音に驚かされます。何とプリーツ加工機を持ちこんでプリーツ加工の実演をしている為でした!

三宅氏の創り出した服のデザインの楽しさや可能性に触れる事が出来ました。

 

DSC_0714
会場は六本木の国立新美術館

DSC_0715

ものづくりを考える(4)

DSC_0505

「安全圏に身を置きながら、本気で何事かに取り組むことはできない」ミドリムシで有名な㈱ユウグレナ代表取締役 出雲氏の言葉です。『リスクを取り、自分をあえて厳しい状況におくことで、不退転の覚悟で挑戦する勇気が湧く』とゆうことを表しているものです。生産量を増やして会社としての売上げを伸ばしたい。これまで培った技術と経験を生かし、どこにもないレース生地を作りたい。そして繊維のまち福井を継承して欲しい。その考えを実行に移すと、工場移転も含めた設備投資という大きな分岐点に立つことになります。そしてほんの少し安全圏から出ようとしただけで客観的(批判的)意見や、批評じみた事を聞かされたり、会社(私自身)や会社を取り巻く環境や業界視点で主観的に評価をされたりと、予想以上の強風にさらされる破目になりました。元の安全圏に戻る事もよぎらなかったと言えば嘘になりますし、状況的に最初から不可能な事だったのかもと何度も落胆したりもしました。そんな中で『不退転』の言葉を自然と口にするようになり、口にすることでより強固なものにもなっていきました。そして持ち前のポジティブさで今現在、更に一歩進んだことを実感しています。「リスクは出来るだけ避けるべき」という考えは間違えでは有りません。しかし時には重要な決断に際し、特にビジネスにおいてはあえてリスクを取る強い意志と精神力が必要な時がある事を忘れてはいけません。

2016.04.29
春のGUCCIのショーウィンドーはラッセルレース一色
DSC_0695
新宿のGUCCIのショーウィンドーはレース使いの衣装でカラフルです。

DSC_0697

DSC_0698

DSC_0696
近づいて良く見るとどうやらローゲージラッセルレースの様です。柄デザインは海外だと思われます。

1458812024597

1458812044115

こちらは特別に撮影許可をもらったブランドの販売品。とても高級感が有りエレガントです。下に何を着るか、どんな色使いのものをもってくるかなどと考えると楽しくなりますね。

1458811859349

こちらも総レースのプルオーバー。シャーリング処理のやはりラッセルレース生地。柄パターンの美しさに惚れてしまい、思わず聞いてみたところmade in france やはりね。。。

 

2016.04.16
6/2ショップチャンネルにて販売

 

DSC_0636
6/2ショップチャンネルで放送販売のカモフラージュストールのご紹介です。カラーを春夏用にして、綿機能糸を使用したのでひんやり涼感作用でUVカット機能付きです。
2016.03.06
カモフラージュストールの販売について

 

お待たせ致しておりますカモフラージュレース ストールの販売ですが、TVショッピングでの販売が決定しました。色や風合いを変え、東レの機能糸(UVカット・速乾作用)を使用し、これからの季節向けにつくり直しました。他2アイテムと一緒に6月2日放映販売です。詳細が決まり次第またご案内させて頂きます。

 

 

2016.01.28
先染め糸を使って作るカモフラレース生地

レース生地でカモフラ柄を編めないかトライしてみました。一般的な迷彩色(カモフラージュカラー)と言えば最低でも3~4色使われていますが、無地のレース生地に染色加工だけでそれだけの配色はかなり難しいです。そこで考えたのが“初めから染まっている”先染め糸を使う事でした。また隠ぺい力の強いブラックやディープカラーをチョイスすることにより、その後の別の色での染色加工でも影響されにくいだろうと考えました。そして選んだのは写真左:チャコールグレー 右:ダークブラウン 写真中央の普通の綿糸と比較して下さい。

DSC_0550

DSC_0422
①先染め糸を柄棒に整経し機上で結び替えていきます。
DSC_0416
②セットが完了。データを入力していよいよ編み立てスタート。

DSC_0414

DSC_0415
③普通の綿糸で編み立てた状態のカモフラ柄。アップにしても何だかよく分からない柄ですが…
DSC_0423
④分かりやすい様に徐々に先染め糸が入ってくる様子を撮っています。何となくカモフラっぽくなってきまた。

DSC_0545⑤先染め糸の割合を替えて各色共それぞれ2パターンの表情を持ったカモフラジュレースが出来ました。この後ふんわりタッチの生地にしたかったので起毛処理を施し、染色(堅牢度の高い反応染め)とシルクプロテイン加工をします。

DSC_0547
カモフラージュのレースストールにしました。プリントではなく糸で柄表現をしているので、流行りのカモフラージュデザインも品があり、落ち着いた雰囲気の仕上がりになっています。付け心地も起毛のソフト感にシルクプロテイン加工がプラスされ高級感があります。是非二枚目三枚目のストールアイテムとしてご活用下さい。

※商品は男女兼用タイプです。自社HPでの販売を考えておりますが、商談予定も入っている為 販売方法は後日連絡させて頂きます。あともうしばらくお待ち下さい。

 

 

2016.01.28
福井産業会館 ビジネスマッチングフェアー2016に参加

DSC_0540

 

1月27日(水)福井産業会館にて行われた展示商談会に参加致しました。バイヤーと商談出来るビジネスチャンスを戴きました。

2016.01.14
会社が表彰を受けました

 

DSC_0554

福井県商工会連合会から経営に関する認証を戴きました。県内から30社ほどが授与式に参列していました。これからも革新的試みにチャレンジしながら目標とする経営を目指してゆきます。

2016.01.02
2016新年明けましておめでとうございます

旧年中は森川レース共々お世話になり有難うございました。また本年も皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り致します。

本年はこれまでの当社の取り組み、成果を基盤に新しい試みにチャレンジする年です。内容につきましては随時こちらのHPにて発信させて頂きます。旧年同様ご指導ご鞭撻の程宜しくお願い致します。

 

㈲森川レース 代表取締役  森川 英樹

 

DSC_0502

 

2015.12.31
ゲスの極み乙女。

最近歌番組でよく見かける男性2人女性2人からなる4人組バンドグループ。曲も良いのですが、彼,彼女たちの着ている衣装がとても素敵で印象的です。それは着物ブランド「ドゥーブルメゾン(DOUBLE MAISON)」のものです。これまでの着物の概念にとらわれないその着こなしは、新鮮だがどこか伝統的なところも感じられるせいか、私たち日本人もその佇まいに惹き付けられます。そしてこのブランドを手掛けるのが、株式会社 やまと 代表取締役会長 矢嶋孝敏氏である。著書「きものの森」は矢嶋氏のきものに対する考え方(これまでのきもの市場の分析からビジネス論など)やこれまでの取り組み、そしてこれからの展望を、チェーン店展開(同じ木を植えた“林”)からカルチャーブランド(多様な木を育む“森”)へ自らの改革と表現し綴った一冊です。

 

DSC_0474
DSC_0474