秋晴れの心地よい日曜日、福井の今立 和紙の里のイベントに参加して紙漉き見学をしてきまた。この地域では和紙工場が地域内に点在しており、お互いの特徴を生かした作り方や販売で協力し合い『越前和紙』を広く発信しています。若手の作り手が中心となり、1500年続く越前和紙を先人の技術や知恵を更に時代に合わせた感性で和紙の表現、創造をしています。
ここでも受け継がれてゆく伝統技術や時代の変化に対応する日本の工芸の柔軟性と美しさに魅せられました。
森川 英樹
秋晴れの心地よい日曜日、福井の今立 和紙の里のイベントに参加して紙漉き見学をしてきまた。この地域では和紙工場が地域内に点在しており、お互いの特徴を生かした作り方や販売で協力し合い『越前和紙』を広く発信しています。若手の作り手が中心となり、1500年続く越前和紙を先人の技術や知恵を更に時代に合わせた感性で和紙の表現、創造をしています。
ここでも受け継がれてゆく伝統技術や時代の変化に対応する日本の工芸の柔軟性と美しさに魅せられました。
森川 英樹
今日、10月13日は森川レースの創業記念日で法人化して30年目を迎えます。統計的に30周年を迎える企業は全体の30%と聞きました。これもひとえにお付き合いさせて戴いております皆様方のお陰と感謝いたします。お花は平素大変お世話になっている税理士法人たすき会様から頂きました。どうも有難うございます。
これから知りあう事になる多くの方々を含めて今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
いつもお世話になっている、布花作家のmarumero mashulo(マルメロマシュロ)さんのご紹介で、福井市の割烹旅館 越前満月さんに弊社のストールを置いて頂ける事になりました。
越前満月さんは、たかす海水浴場の近くにあり、広大な敷地に客室は10室のみ。素敵な館内とお料理で、四季を楽しむ事が出来るので、カニのシーズンには海外からのお客様も来られるとか。
その満月さんのお土産コーナーに、Made in Japan 福井の特産品としてレースのストールを展示・納品してきました。お客様に直接手にとって肌触りを試して頂いて、そのストールを巻くたびに、福井の事を思い出して頂けたらいいな~と思います。
明るくてかわいい姉妹で、旅館を切り盛りされています
ゆったりとした時間が流れるロビー(左奥がお土産コーナーです)
あっちにやったり、こっちにやったり・・かなり考えてディスプレーしました(笑)
どっちがいいかな~?と言いながら、ワイワイ楽しく試着していただけます♪
東京 神楽坂の赤城神社のある赤城坂にスタイリスト大森氏がディレクションするDUBLE MAISON『ドゥ―ブルメゾン』がオープンしました。
今回は僭越ながらご招待を頂きそのお祝いの席に参列させて頂きました。元は製本工場だった場所を温かみのあるリノベーションでブランドイメージにあった空間です。
平素はお世話に大変なっている㈱やまと会長 矢嶋氏との記念の一枚。
今年度6月より、福井市のふるさと納税応援事業者に参加させて頂いております。
先日、東京の方よりストールを御注文を頂き発送させて頂きました。たくさんの商品の中から弊社の商品を選んで頂いた事を嬉しく思うと同時に、福井の森川レースを知って頂くきっかけになればと思います。
本当にいろんな返礼品があるので、ぜひ一度 ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」をのぞいてみてください!ちなみに弊社からはオリジナルストール4種とオリジナルレースコサージュ1種掲載中です。
お子様対象にオリジナルデザインTシャツづくりにチャレンジもらいました。
講師は㈱クイックアート 飛山社長
クレパスで思いのままプリントする絵を描いて転写するだけで出来あがります。
所要時間わずか30分で完成、驚きです!
大人の方やグループで企画してみて下さい。Tシャツ込みでお子様1,000円、大人1,500円で楽しめます。
「これは出来ないな~」率直な感想です。16~19世紀に熟練した当時の職人たちが長い時間をかけて手作業で生み出されたアンティークレースは、今日のあらゆる編機を用いても完璧なコピーは不可能だと思われます。総展示作品数170点は圧巻でした。
動きのある植物や動物、ときには人物まで表現され、まるで絵画でもあるかのように何かを訴えかけている様でした。またこのようなとても希少なものを見れる機会をくれた横浜在住の友人に感謝します。
《会場:東京国際フォーラム》 |
![]() |
![]() |
![]() |
前回 ご紹介させて頂いた大坂屋家具店 下の店さんで5月末までストール展を開催致しております。
是非、長野県にお立ち寄りの際は趣のある旧軽井沢にお立ち寄り下さい。
ディスプレイがお店の雰囲気にマッチしていて、とても美しく展示して頂いております。
こちらはシャーリングレース ストール。糸使いにより2タイプ製作致しました。特にこちらはコットン×麻タイプで、あえて染色せず糸本来のもつ自然な色合いで仕上げたナチュラルヒーリングカラーです。